将来の光エレクトロニクス産業の創生
産業界ニーズと学会シーズをつなぐプラットフォームで、
幅広い光技術の現状から将来予測まで議論します。
産業界ニーズと学会シーズをつなぐプラットフォームで、
幅広い光技術の現状から将来予測まで議論します。
2024年9月10日(火)に第341回研究会・第299回委員総会を森戸会館とオンラインのハイブリットで開催いたします。
2024年7月17日(水)に第340回研究会・第298回委員総会を森戸会館とオンラインのハイブリットで開催しました。
2024年5月17日(金)に第339回研究会・第297回委員総会を森戸会館とオンラインのハイブリットで開催しました。
2024年2月29日(木)に『光の日』シンポジウム(第338回研究会)・第296回委員総会を森戸会館とオンラインのハイブリットで開催しました。
一般社団法人日本光学会は,広く光学分野における産学連携コンソーシアムの設立を援助するための仕組み「産学連携専門委員会」制度を新設いたしました。光エレクトロニクス産学連携専門委員会(以下,本専門委員会)はその第1号委員会として,2020年3月28日の理事会で設立が承認されました。あいにくCOVID-19による感染蔓延のため設立準備が遅れ,委員会活動を停止せざるを得ないのは遺憾であります。出鼻をくじかれた感はありますが,感染状況を注意深く見守り,できるだけ早い時期に活動を開始したいと考えています。
本専門委員会は,レーザーおよびLED光源を用いる光エレクトロニクスの分野において,産業界と学界の研究者が最新の科学技術情報を交換し,将来的な光エレクトロニクス産業の創生を目的とします。光学技術は,顕微鏡や望遠鏡などの結像光学機器と,光の諸特性を利用した遠隔計測機器を軸に発展してきました。それが,1960年のメイマンによるルビーレーザーとその後の各種レーザーの発明により一変しました。レーザーをベースとする科学技術は,量子エレクトロニクスやレーザー工学,フォトニクス,光エレクトロニクスなど多様な名前で呼ばれていますが,その特徴を一言で言うならば,光学と電子工学(エレクトロニクス)の融合にあります。
象徴的な例が情報通信を支える光通信技術の発展で,これ無しには現代のインターネット社会の出現は考えられません。レーザーの発明から60年,その間のレーザー関連科学技術の進歩はめざましいものがあります。物理光学,非線形光学,量子光学,レーザー物理,分光学,レーザー光化学などの基礎分野から,光通信,光情報機器,レーザー加工,エネルギー応用,光計測,生体医用計測などの産業応用までレーザーによって誕生した分野や生まれ変わった分野は枚挙にいとまがありません。レーザー技術は今や社会基盤として不可欠の技術に成長しています。
本専門委員会では,これらの重要技術を取り上げ,技術の現状から将来予測まで,幅広く議論します。また,必ずしもレーザーにこだわらず,LEDを用いたディスプレイや照明技術など,最新の光技術も取り上げます。これら広い応用分野をカバーするため,次の4つの部会を置き,それぞれが持ち回りで研究会を企画運営いたします。
第1部会(将来基盤技術)
第2部会(光デバイス・レーザー)
第3部会(光計測・バイオ)
第4部会(IT関連技術)
また,3月8日には『光の日』シンポジウムの開催を企画しています。『光の日』は光速度にちなんで定められた記念日で,2007年より毎年3月8日(休日の場合はその前後)にシンポジウムを開催しています。皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
企業・産業界に所属の方を中心に委員を募集しています。
企業・産業界の委員は、会費の額は毎年度,一口98,000円として一口以上徴収します。
枠内に所属・氏名・連絡先・紹介者(あれば)、入会を希望する理由をご入力ください。
委員会による審査ののち、委員長より回答いたします。